weather report
俳句系zine hi→からのお知らせ、ときどき日記。 http://hi-ku.net → haikuzine.xyz(引っ越しました)
ラベル
report
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
report
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2013/01/29
【event report】書と俳句の会vol.6
›
1月27日の日ようび、江戸川橋の酢飯屋さんにて、「書と俳句の会 in OSHOGATSU***」を開きました! 書の先生、葉山万里子さんとの共催企画。 なんと6回目の開催です。 季節ごとにやっていますから、お正月は2回目。 さいしょは緊張しっぱなしだったけれど徐々に...
2012/02/12
【kukai report】海の辺吟行
›
2月5日。 春号準備のため、吟行と句会がありました。 春らしい心持ちで遊びたかったので 葛西臨海公園へ。 海に向かってひろびろとしたところ。とはいえ、歩いてまわれないほどではなく。 大道芸人を横目にみつつ、 食堂へ。 パーキングエリア方式のごはんです。 ...
【event report】「書と俳句の会」@酢飯屋ー新春ー(2)
›
レポート(1)はコチラ:http://haikuzine.blogspot.com/2012/02/event-report.html じゃじゃーん! これが酢飯屋特製「 季語ランチ 」だ! 酢飯屋さんは、お皿もぜんぶステキ 新春の季語にある魚、野菜をつかった ...
2012/02/11
【event report】「書と俳句の会」@酢飯屋ー新春ー(1)
›
去年、書のまりこ先生、お寿司やさんの岡田さんと 「hi→×朝書の会」イベントを開きました。 季語を鍵として、いちにちで俳句、書道、ランチを愉しむ企画です。 ご好評をいただき、めでたく今年1月15日、第二弾を開くことができました! 前回のレポートはコチラ(1): ht...
2011/11/30
【event report】第十三回文学フリマ
›
ご報告が遅くなりましたが、2011年11月3日、hi→は文学フリマに参加しました。 蒲田から東京流通センターにうつった初めの会。 いつもより広い会場にて、しかし熱気はおとろえないままでした。 hi→は1階「ウ―35」『歩きながら考える』さんブースにおじゃま。 前回と同...
2011/11/15
【event report】SPUR句会のこと(2)
›
>>>レポート(1)はこちら さて、自己紹介を経て、兼題「セーター」を含む5句出しの句会がはじまります。 テーマは 「冬のファッション」 。 冬 木 立 ブ ラ ウ ス の タ イ ゆ る く 締 め 衣衣 イ ヴ ニ ン グ ド レ ス の 胸 の 生 花 か な ...
2011/11/10
【event report】SPUR句会のこと(1)
›
先日もお知らせした 、hi→が紹介して頂いている 「SPUR」12月号 。 掲載された句のもとになった句会のことを、少し思い出してみようと思います。 その時メンバーの俳句で、本誌には載らなかったものを織り交ぜつつ、お送りします。 ****** 少し夜が涼しくなりはじめた、8月も終...
2011/11/06
【event report】 「hi→×朝書の会」@酢飯屋さんのこと(2)
›
季語を食べて、季語を読む。 >>>レポート(1)は こちら 朝書を終えて、お楽しみのお昼ご飯。 季語として書の課題だった「秋刀魚」「柿」と秋鮭がワンプレートになった 季語ランチ。 秋鮭の西京みそ焼き、生秋刀魚の塩麹和え、卵焼きと新米...
2011/10/29
【event report】 「hi→×朝書の会」@酢飯屋さんのこと(1)
›
それはそれは、うららかな秋の一日でした。 友人の葉山さんが、江戸川橋の古いお豆腐屋さんを改装して始めた「酢飯屋」で、朝一番の書道の会をはじめて数年になると聞いていました。 今回、俳句と書道のイベントをやりましょう、というはなしになって、内心心配だったのは、開始時...
2011/10/12
【event report】「秋も一箱古本市」のこと
›
8日に開催された「秋も一箱古本市」、お天気にも恵まれ無事に終わることが出来ました。 立ち寄ってくださったみなさま、お買い上げいただいたみなさま、青秋部の石井さん、中村さん、助っ人のみなさま、古書ほうろうの宮地さん、ミカコさん、近くの店主の方々、ほんとうにありがとうございま...
2011/07/20
【event report】初めてのkukai@南畝の家
›
初めて句を作るみなさんとにレクチャーしながらほおずき市を吟行して、句会。 思いも寄らぬたくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。 やってみていろんな発見がありましたので今後もまた、定期的なイベントをやっていきたいと思っています。 SRAP2011「初めてのK...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示