ラベル shop の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル shop の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/10/12

【shop】銀座、卯波さん

伊吹ちゃんに「俳句系小料理屋さんがあるんですよ」と初めて教えてもらったときはその名の響きにときめき、今はその美味しさにときめいています。

卯波は、俳人の鈴木真砂女さんが開いた小料理屋。
現在はお孫さんの今田さんがお店を継ぎ、おいしいお料理を作ってくださっています。

並木通りの京橋に近いあたりのお稲荷さんの隣の地下。
鮮やかなのれんが目印です。







店名の由来も真砂女さんの句、「あるときは船より高き卯浪かな」から。
コースターには、真砂女さんの句が鮮やかに載っています。

そして、壁には来店された方々の句がいっぱい。
俳句人には知られているお店なのです。
そして、やっぱり卯波の楽しみはお料理。
ホームページにもある看板料理の「じゃがいもと時雨煮」は鉄板のおいしさです。
先日伺ったときのしじみのにんにくしょうゆ漬けもおいしかったなあ。。


粋な銀座って、大人ってこういうこというのねー。
とコムスメたちで日本酒とおまかせ料理をつつくのがhi→の楽しみ。
そして、その喜びをTwitterで「うなみなう」とつぶやいて昇華するのです。

季節季節には一度は行っておきたいお店。
hi→もお取り扱いいただいているので、銀座にお立寄りの際にはぜひ!
ほろ酔いでhi→を読むのもおすすめです。


hi→3人も俳句を上納してきました!
来店の際には、これらの句を探してみてくださいね。




【最寄駅】

有楽町駅、もしくは銀座駅。
ちょっと歩いて京橋からでも


卯波 (うなみ)



営業時間:17:30-23:00 (土・日・祝日休)

住所:東京都中央区銀座1-5-14 銀座コスミオンビルB1
電話: 03-6228-6898

2011/10/05

【shop】経堂、cafe + gallery芝生さん


【最寄駅】


小田急線の経堂駅


【行き方】


改札をでて、左に進む。
横断歩道のさきに大きなすずらんの街路灯があるので、そのまんなかの通りを行く。
これがすずらん通り。
すずらん通りをひたすらまっすぐ進む。
10分弱で右側に小学校が見える。その向かいにある、白いドアの建物が芝生。

【web】

http://shiba-fu.com/index.html


【ひとこと】



経堂という街を知っていますか。植草甚一が愛したところです。

JJ氏が通ったという遠藤書店には、いつも小粋な(そして値段がお手頃の)古本が並びます。

わたしは、経堂のすずらん通りを抜けた女子校に計6年間通ったのですが
八百屋やお惣菜屋や居酒屋に加え、
カフェ、ギャラリー、雑貨屋がほんとうに増えてきたなと思います。
今、すずらん通りは歩くだけでとても楽しい道。

そのすずらん通りの端に、散歩の句点のようにしてあるのがcafe + gallery 芝生さん。
白いペンキ塗りのドアー。
長細いカウンターでお茶をのむことができ、ときどきの展示をながめてゆったり過ごすこともできます。


【ご近所のおすすめ】


ハルカゼ舎さんにはときめく文房具が沢山あって、あれもこれもと手にとってしまいます。
hi→のフライヤーも置かせていただいております。

2011/10/04

【shop】鎌倉、たらば書房さん

【最寄駅】

JR横須賀線の鎌倉駅
江ノ電の鎌倉駅

【行き方】

西口をでる。
正面に三菱東京UFJ、現像ショップ、蒲鉾屋が並ぶ。
その蒲鉾屋の角に黄いろい看板が見える。それがたらば書房。

【ひとこと】

観光客が向かう東口ではなく、西口をでると、地元のひとたちの生活がみえます。
たらば書房は頼れる町の本屋さん。

そして、ながめる目がうれしくなる棚。なんとすばらしい選書眼。
鎌倉にはこんな本屋さんがあるんだよ、とひとにじまんしたくなります。

鎌倉を拠点に精力的に活動されている出版社「港の人」さんは、
このようにたらば書房を紹介されています。

委託をお願いしたときは心底きんちょうしましたが、
あのお店の一角にhi→があると思うとスッゴクときめくのです。


【ご近所のおすすめ】

駅から御成通りに向かってすぐ、左側にある、cafe RONDINO(ロンディーノ)。
小ぢんまりと清潔な店内と、珈琲カップのコレクション。
650円で食事とドリンクのついたランチメニューがとってもおいしいんです!
あたたかい。

鎌倉観光のついでに、ぜひ*