ラベル report の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル report の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/01/29

【event report】書と俳句の会vol.6

1月27日の日ようび、江戸川橋の酢飯屋さんにて、「書と俳句の会 in OSHOGATSU***」を開きました!
書の先生、葉山万里子さんとの共催企画。


なんと6回目の開催です。
季節ごとにやっていますから、お正月は2回目。

さいしょは緊張しっぱなしだったけれど徐々に慣れてきました。今回からタイムスケジュールが新しくなり、いつもよりテキパキ終わらせなければなりませんでしたが、かえって濃い時間になったかも。と思っています。

一年経っても新しいアイディアが浮かぶ、豊かな場。
五感をすべてつなげる場。

+++

冬晴れのあたたかな一日。

まずは第一部。「書の会」のはじまりです。
朝9時に集合! すがすがしい空気のなか、書道をします。じぶんで磨る墨の香りがきもちよい。

書くのは「鰤」「大根」「葱」「牡蠣」「白菜」「蕪」。五つの食材です。
これらはすべて冬の季語なんです。

まりこ先生は、楷書だったり行書だったり、漢字だったりひらがなだったり、
その食材の字に合わせたお手本を作ってくださいます。

それを傍らに見つめながら集中して筆を滑らせるのです。
書き終えてハッと気づくと、あたまの中が洗われたようなきもちに。

そして!
今回からの新しい試みが!
《食材の展示》です!

机に「葉つき大根のあたま」「牡蠣のごつごつとした殻」「白菜の柔らかな葉一枚」「楕円の同心円が美しい葱」を並べました。
食材の美しさを目で味わうのです*

どうして、この野菜はこの漢字で表されるのだろう。と、漢字の成り立ちにもきょうみが沸いてきます。
するとじぶんの書の形も変わってくるからふしぎです。

+++

また、この日のテーマは《書きはじめ》

あらかじめ皆さんに「新年の抱負」を考えていただき、それを書き初めするという
一月にしかできない事をします。

何回も字の練習をし、一発書きの清書に向かうことで
じぶんの抱負が強いものになっていきます。腑に落ちる、といいましょうか。

去年の書き初めに参加した方が、前回は別々の苗字だったけれど
今回は同じ苗字になられ、新しい抱負を書いていました。
時が流れる、重なるってすばらしいことですね。

ある方が「意味は知らないのだけど、実家の居間で額に飾ってあった言葉です」と紹介していた抱負。
別の方が「それ、ちょうど今読んでる本に出てきました!」と、すてきな偶然も。
こんな交差があるとうれしいですね。

hi→のふたりの抱負の裏テーマは
「ノーモア忘れ物」「ノーモア遅刻」です。。。

「わたし『ねぎ』はすごいうまくなった!」
「『蠣』はややこしすぎる」
などなどと、葉山先生セレクトの音楽を聴きながら、書の時間は過ぎていきました。

+++

半紙に向かいながら、奥の厨房からおいしそうな香りがただよってきます!
いよいよ酢飯屋特製『季語ランチ』の時間!!!

酢飯屋さんはその名の通りお寿司屋さん。
しかし、昼はランチやカフェの営業もしていらっしゃいます。

いつもこのイベントでは会場をお借りし、ランチを作っていただいています。

季語ランチとは
その季節の季語にある食材をメインとしたごはんのこと。
四季を味わうぜいたくな試みなのです。

今回のメニューは

●鰤大根
●葱と牡蠣のオイル漬け
●白菜の塩麹漬け
●蕪の味噌汁
●炊きたてご飯

ふふふ、書の会で書いた食材ばかりですね。
これが『書と俳句の会』のめだま。
季語を食べ、書き、句にして味わい尽くす時間なのです。


土のなかでほこほこ根を伸ばしたり。殻のなかで栄養を蓄えたり。
長い時間を掛けておいしくなる「漬け」の料理が多いのも、冬らしい食材ならではだなと思いました。

とはいえ考えている暇などなく、ひたすら味わう。
さっきまでにぎやかだった皆さんが、しゃべらずに食べてばかりです。

鰤はやわらか。脂がのっている。
大根はしみしみ。
蕪の甘さ。
ごはんはもちろんお代わり。
牡蠣はくさみなどなく舌に広がる味・・・。
(後半の句の会で「酢飯屋で苦手な牡蠣を克服す」と詠んだ方も!)

いっぱい食べた後は、思い思いにコーヒーや酒を注文し、腹ごなしです。
わたしはとろりと甘くて赤い、みりんのお酒を頼んで「お屠蘇」にしました*

+++

そして、後半はhi→が講師となる句会

hi→手作りのミニ歳時記をお渡ししつつ、少しだけ説明です。

俳句は五七五の音から成る、世界で一番短い詩形。そのなかに必ず季語を入れるという決まりがあります。
季語は「春」「夏」「秋」「冬」そして「新年」の五つのグループに分かれています。

「新年」の季語が使えるのは、一年のうちで、今だけ!

というわけでどんどん句を作る時間です。

皆さんにまず、手探りでもいいから五七五にしてもらいます。

そぎ落として型に嵌める難しさ。
爽快さ。
季語の力で跳ぶことのときめき。

でも、これらのきもちって、ひとりじゃ味わえないと思うんです。
他者のいっぱいいる句会に出ないと始まらない。句会はライブ、お祭りです。

句を作ったら、短冊に書いて提出。
そしてその短冊をぐちゃぐちゃにし作者が分からないようにしてから、
清記(清書のこと)。場の皆で共有できるようにします。

ここがポイント。江戸時代からある句会ですから、その手順は完成されています!
文章だけじゃ分かりづらいかもしれません。
やってみないと分からないのは、まあ、自転車とか風船ガムみたいなもんです。
はっきり言えるのはおもしろいよ!ということ。

清記したものをぐるぐる回し、じぶんのお気に入りの句を選びます。
これが選句。

いよいよ披講。
誰がどの句を選んだか、そして句の作者は誰か、明らかになる。

わたしの書いた句が、ひとの手に渡って、じぶんの意図を離れたり。
そっちのほうが案外よかったり。

じぶんの選んだ句が、他のひとには違うように見えたり。
新たな光を当ててみたり。


何度目かの参加になる方は、だいぶ五七五の形に慣れているようでした!


+++

最後に、じぶんの句でも、誰かの句でも、書の作品にします。
模様の入った半紙とか、ハガキとかに書きます。

句会のいいところってこうやってお土産ができるところ、だと思うんですね。
時間という触れないものが触れるようになる、というか。

+++

以上、『書と俳句の会』の報告でした。

参加者の皆さん、
酢飯屋さんの岡田さん、書の会の葉山さん、
ありがとうございました!

次回は4月を予定していますよ。
またその季節らしい遊びを取り入れたいと思います。

2012/02/12

【kukai report】海の辺吟行

2月5日。
春号準備のため、吟行と句会がありました。

春らしい心持ちで遊びたかったので
葛西臨海公園へ。


海に向かってひろびろとしたところ。とはいえ、歩いてまわれないほどではなく。

大道芸人を横目にみつつ、
食堂へ。
パーキングエリア方式のごはんです。

そして、しばらく浜辺をうろうろ。
hi→のかつての句会のことを、三人がかりで思い出しました。
(衣衣さんは風邪のため欠席)

ふしぎなひかり


まだ気温は低いけれど、ひざしは暖かく。
海風をつかって凧揚げするひとがたくさんいました。


凧も春の季語だな、と思いながら

展望台で望遠鏡をのぞき、水鳥の群れに歓声をあげます。
海の向こうにはシンデレラ城とプロメテウス火山。

そして鳥類園。
なきごえがおもしろかった


水族館も。

はやい!はやい!

エイとサメにさわるなど。なめこみたいな質感。

水族館内のレストランで句会。

そして、藍子さんと別れ、伊吹と楢は江戸川橋へ。

ふはは!

江戸川橋の酢飯屋さんにて、葉山さんと合流。
書と俳句イベントのうちあげ&うちあわせでした。

おいしいおいしい幸せな時間でした。

そして次回のイベント、早くももりだくさんです!
春らしいものになりそう。

どうぞよろしくおねがいします◎


***


春号、どうぞおたのしみに。


***

オマケ

藍子さんにもらったかわいいブラウス


【event report】「書と俳句の会」@酢飯屋ー新春ー(2)

レポート(1)はコチラ:http://haikuzine.blogspot.com/2012/02/event-report.html

じゃじゃーん!
これが酢飯屋特製「季語ランチ」だ!

酢飯屋さんは、お皿もぜんぶステキ
新春の季語にある魚、野菜をつかった
ぜいたくな一皿なのです!

書と俳句の会は、この季語ランチを出していただくのが恒例です。
書道のお題として向き合った季語を、おいしく食べる。

季節をからだで感じます。

お品書きは
*おとそ
*はたはたの干物
*切干大根の炊き込みご飯
*納豆汁
*ゆずどらやき


あまりのおいしさに撮り忘れてしまいましたが、おとそ。
赤くとろりとした、はじめてみるものでした。
これが甘くて香りたかくて!思い出すだけで、温泉に入っているきもち・・・。

余談ですが、hi→の楢は、酢飯屋さんのまかない飯にゆうわくされ
たまに皿洗いのアルバイトをしています。

しかし酔っているばかりにもいきません。
これから句の会が始まります

書、ランチで一貫して使ってきた「」「お屠蘇」「福寿草」の季語をつかって
句を詠みます。
もちろん、冬や新年のものならば、別の季語でもかまいません。

hi→特製の歳時記をみながら作句の時間。季語をてがかりに型にはめます。

はまった、と思える快感は、句でしか味わえない格別なものです。
五七五の型があって、
くちずさめる短さってすてきだなと思います。

季語とつかずはなれず。

さて、今回は三~五句を詠んでいただきました。
それを、誰が詠んだか分からないようにして、全員に回します。
そして清書。この作業を清記と呼びます。

それから選句。お気に入りの句を選ぶのです。

この時間が愉しい。詠むと読むはつながる。
ほんとうに、句会ってよくできたシステムだなあって毎回びっくりします。

江戸時代から続く文芸、なんで続いたのかって、愉しいからですよね。
むつかしく考えがちだけれど。世の中ってそういうもんだよなー。なんちゃって。


じぶんの詠んだ句を提出するため、短冊にカキカキ

わあ!この句はあの人のかー、という新鮮さ


そして、誰がどの句を選んだか/誰がどの句を詠んだかをねたばらし。
披講といいます。
すきなところをわいわい言いあうのが愉しい。

ふつうの句会はここで終わりですが、
このイベントでは、じぶんの句/他の人の好きな句、を書にします!


うつむきて笑う門には福寿草


そして、並べて鑑賞。

句会って、わいわいするのが愉しい。

そして帰宅してからもわくわくします。
愉しい時間を過ごした証拠となるおみやげがあるから。
くちずさめる句があるから。

その上、句の書も持ち帰れるのだから
ぜいたくな会だなあと思います。





こうして新春の一日は過ぎました。
書、ご飯、句。
季語を遊んだすてきな日。

葉山さん、岡田さん、
ありがとうございました。

次回は4月を予定しています。
よろしくおねがいします。

2012/02/11

【event report】「書と俳句の会」@酢飯屋ー新春ー(1)

去年、書のまりこ先生、お寿司やさんの岡田さんと
「hi→×朝書の会」イベントを開きました。

季語を鍵として、いちにちで俳句、書道、ランチを愉しむ企画です。

ご好評をいただき、めでたく今年1月15日、第二弾を開くことができました!

前回のレポートはコチラ(1):http://haikuzine.blogspot.com/2011/10/event-report-hi.html
前回のレポートハコチラ(2):http://haikuzine.blogspot.com/2011/11/event-report-hi.html

酢飯屋さん:http://www.sumeshiya.com/

新春にふさわしい、めでたいイベントとなりましたよ。



準備の様子です。

休日の早朝。ぴりっといい空気!




















これは、まりこ先生が用意してくれた、書のお手本たち。
圧巻!











第一部は《書の会》。

まず、筆に慣れるため「おとそ(お屠蘇)」 鰰(はたはた) 」「福寿草」を書に。


新年らしくおめでたい題です*
これらは、新年の季語でもあります!

季語って、
「春夏秋冬」の四つに「新年」を足した
五つのジャンルから成り立っているのです。

そう、新年の季語は、一年のお正月の時期にしか使えない
スペシャルなものなのです◎






 



みんな真剣。

すずりに向かって墨を擦るの、久しぶりの人も多かったようです。

墨の香り。

小学校ぶりのお習字。
おとなとなった今、遊びとして愉しめるようになりました










そして、練習のあとは、いよいよ新年の抱負を書く時間。
あらかじめ決めてきてもらったそれぞれの抱負。
心と対話しながらの書道です。


書き終えたら、印を押します

具体的な抱負や・・・

抽象的な言葉まで・・・

 

講評の時間。お互いの作品を鑑賞しあいます。
そのひとの字、言葉、たたずまいをみると、何かが腑に落ちるような。

ここまでで一部の終了です。



そして・・・その間も、酢飯屋さんの準備は続いていました・・・
レポートも後半に続きます!

2011/11/30

【event report】第十三回文学フリマ

ご報告が遅くなりましたが、2011年11月3日、hi→は文学フリマに参加しました。

蒲田から東京流通センターにうつった初めの会。
いつもより広い会場にて、しかし熱気はおとろえないままでした。

hi→は1階「ウ―35」『歩きながら考える』さんブースにおじゃま。
前回と同じく委託販売をおねがいしたのでした。


今すれちがったひと、どこかで見たことあるような?
あれ、あなたも参加していたの!
などなど、オモシロイつながりがたくさん。
いつの間にやら愉しい場が楽しいひとを呼んでいたみたいです。

お隣の『牟礼鯨』さんとお喋りも弾み、
官能俳句でコラボしよう!なんて盛り上がる一幕も。

そして次回、来年5月の文学フリマ、hi→もブースを申し込む予定です。
お祭り気分で、今から当日の衣裳のことなど話し合っていますヨ!

ゆめはふくらむのでした。

2011/11/15

【event report】SPUR句会のこと(2)

>>>レポート(1)はこちら



さて、自己紹介を経て、兼題「セーター」を含む5句出しの句会がはじまります。


テーマは「冬のファッション」


  冬 木 立 ブ ラ ウ ス の タ イ ゆ る く 締 め  衣衣


  イ ヴ ニ ン グ ド レ ス の 胸 の 生 花 か な  伊吹


清記、選句、披講のあとは、司会の進行にしたがって、皆で句についての意見を述べ合いました。


小学校時代、クラス委員とかやっていた!という佐藤文香さんがきょうの司会。


その仕切りは、すばらしいのひとこと*


ひとつの句に、こういう情景が浮かんだ!実はこう読むのでは?など、皆の話は尽きません。



  将 棋 さ す 爪 鮮 や か に 寒 椿  衣衣


  ス ト ー ル を 巻 い て あ た し は 魔 女 で す よ  楢



SPURの副編集長さんも、句会の醍醐味であるこの活発なやりとりに感心し、


句会って面白い・・・!!と、言ってくださいました。


自分の句が、誰かの手によって清記され、誰のものでもなくなり、


それがひとの目にふれたとき、違う世界として生まれなおす。


そんなことも、句会をやるひとつのすてきな驚き=よろこびです。


   う す 甘 い 匂 い を 羽 織 り 冬 晴る る  藍子


句会のあとは、美味しいカフェご飯を食べつつ、それぞれの活動の取材を受けました。


その合間に、名刺交換をしたり、おしゃべりをしたり、にぎやかに代々木の夜は更けていきます。



「SPUR」12月号、あと一週間は店頭にもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。


冬のファッションのスナップ、そしてこの句会の様子の写真もごらんいただけます。


  冬 の 眼 の 端 に き ら め く 光 か な  楢


  寄 る 辺 な き セ ー タ ー の 赤 空 広 し  衣衣


2011/11/10

【event report】SPUR句会のこと(1)

先日もお知らせした、hi→が紹介して頂いている「SPUR」12月号

掲載された句のもとになった句会のことを、少し思い出してみようと思います。

その時メンバーの俳句で、本誌には載らなかったものを織り交ぜつつ、お送りします。

******

少し夜が涼しくなりはじめた、8月も終わりにさしかかった某日。
都内のとあるカフェに、つぎつぎに女性たちが集まり始めました。

メンバーは・・・
spicaの3人(神野紗希・江渡華子・野口る理)、矢野玲奈、小川楓子、佐藤文香、小林鮎美、野口ま綾、そしてhi→の4人。(敬称略)


場所は代々木のDADA CAFE

古民家を改装した、都会のエアポケットのような空間で、
素敵な雑貨があり、ギャラリーとしても楽しめます。
ここを貸し切って、この日のSPUR句会は行われました。


  冬 館 飛 行 機 低 く 飛 ん で ゆ く  藍子

  セ ー タ ー の 袖 余 ら せ て 人 を 待 つ  伊吹 


SPURの副編集長さん、ライター・スタイリストなど編集部の方々もいらして、
不思議な熱気に包まれはじめるカフェ。

こんなに女性ばかりで句会をするのは、はじめて!
hi→のほとんどのメンバーは、大人数の句会自体未経験。


否が応にも胸が高鳴ります。




>>>レポート(2)へつづく

2011/11/06

【event report】 「hi→×朝書の会」@酢飯屋さんのこと(2)





季語を食べて、季語を読む。



>>>レポート(1)はこちら




朝書を終えて、お楽しみのお昼ご飯。


季語として書の課題だった「秋刀魚」「柿」と秋鮭がワンプレートになった季語ランチ。
秋鮭の西京みそ焼き、生秋刀魚の塩麹和え、卵焼きと新米とお吸い物、それからデザートには柿
さっきまで書いていた文字を食すわけです。




書道の余韻をかみしめながら、おいしくいただきました。


おなかがいっぱいになったところで、今日の清書を参加者全員に披露しつつ、講評。
とってもいいかんじでした。






ここまででお昼の1時。
なんだか、一日がぱつんぱつんに充実しています。




第二部の句会は、hi→が講師になります。

そういえば、酢飯屋さんは、元お豆腐屋さん。そのうちのおばあさんが俳句をやられていたそうで、酢飯屋さんには、俳句を書いた色紙なんかも。


「半丁の豆腐へ灯す花茗荷 水映」
俳号、平井水映。句集もありました。お豆腐屋さんらしい、澄んだよい名前ですね。





句会のは「秋刀魚」「秋鮭」「柿」が兼題。
ミニ歳時記を渡し、とっても簡単な説明の後、実作。
わりと懇切丁寧に説明するというよりは、まずは書いてみてから、はじめましょう、というスタンスです。





朝書とは、また違う季語との向き合い方。しんとした空間。
hi→のメンバーも作句します。




そして句会。
やっぱり俳句の面白さは句会につきると思うのですが、毎回うまく説明ができません。
ライブもライブ、しかも場だけが持っている熱さ、みたいなのが確実にあるのですもの。


でも、名前が伏せられて、誰のものかわからない句が順繰りに回っていくのは、やっぱり面白いです。


清記、選句、披講というプロセスを経た後、さすがに最初は緊張していた参加者のみなさんも、最後は「面白い!」と破顔して話していたのが印象的でした。
そう、俳句って、句会って、スリリグで、SNS的で、楽しい遊びなんですよ。




さて、句会後は、自分の句、人の句で気に入ったものを書にしたためてみます。
小筆で書く文字もまた、句と同じくその人らしさが出ていて。
こちらも最後に印を押すとぐっと品格が高まるようです。









秋をめいいっぱい、楽しんだ一日でした。
参加者のみなさん、
酢飯屋さんの岡田君、朝書の葉山さん、あらためてどうもありがとうございました!

季節の言葉を書いて、食べて、詠んで満喫した一日。
また季節ごとにやっていきたいと思いますので
よろしくおねがいします。

2011/10/29

【event report】 「hi→×朝書の会」@酢飯屋さんのこと(1)

それはそれは、うららかな秋の一日でした。

友人の葉山さんが、江戸川橋の古いお豆腐屋さんを改装して始めた「酢飯屋」で、朝一番の書道の会をはじめて数年になると聞いていました。

今回、俳句と書道のイベントをやりましょう、というはなしになって、内心心配だったのは、開始時間の朝9時。いやいや、それって、わたしいつも起きてる(むしろ最近起きられない)時間ですから!
と眠い目をこすりこすり、会場に入って準備しているとあっという間に九時。
参加者のみなさん、朝早くからほとんど遅刻せずいらしていただきました。


今回は、一日を通して体感する、秋の季語として「柿」、「秋刀魚」、「曼珠沙華」を用意しました。この季語が一日のテーマです。
テーマをもとに午前中に書道をし、季語が盛り込まれた季語ランチを食べて、句会、というのが今回の流れです。


お手本
書道道具を並べる準備は、
レストランの給仕さんになった気分


 ■朝、書を書く。

さて、朝9時からにはじまった朝書の会。
「柿」「かき」「秋刀魚」「さんま」「曼珠沙華」の文字のうち、それぞれかな(行書・楷書)の葉山先生(ここはもう、先生と呼んじゃいます!)が大量に仕上げた↑お手本と筆と下敷き、文鎮、墨のセットをお手本を見ながら、好きなように書いてみましょう、とのこと。

そうそう、最初は墨をすります。水に溶かしながら硯に向かう静かな時間。
「自分の好きな音楽を聞きながら、最初に墨をする。これがいちばん好きな時間」だそう。



「どんどん書いて、書いているうちに、どの文字が自分に合う、合わないがわかってきますよ。」とは先生の弁。ほほー。なるほど。

参加者のみなさん、ほとんどが書道をするのは小学校以来。大人が真剣に、しかも大勢で半紙に向かっている姿は、なんだか圧巻でした。




それぞれ、たまっていく文字たち。
書き方、選ぶ文字、すべてに個性があって面白いです。


「だんだん、ゲシュタルト崩壊してきました」「なんだか、ひらがなの”さんま”とは仲良くなれた気がします」等々の名言をみなさん、ぽつり、ぽつりと発しつつ、時折先生のまさに”赤字”つきアドバイスを受けつつ、会はあっという過ぎていきました。



最後には、清書用として、少しよい紙だったり、葉書きなどに自分の一枚を書きます。

 



仕上げに印を押して、完成。




>> 続きます!

2011/10/12

【event report】「秋も一箱古本市」のこと




8日に開催された「秋も一箱古本市」、お天気にも恵まれ無事に終わることが出来ました。
立ち寄ってくださったみなさま、お買い上げいただいたみなさま、青秋部の石井さん、中村さん、助っ人のみなさま、古書ほうろうの宮地さん、ミカコさん、近くの店主の方々、ほんとうにありがとうございました。

初めての出店で、開店前からあわあわして(ほうろうさんから箱を借りたはいいものの、うまく本を並べられずあわあわ)、お昼ご飯食べながらあわあわして(この辺が一番混んでいました/宝屋さんのいなり寿司はおいしいです)、毎日の仕事とそう変わりのないようなことなのに、ずっと舞い上がりっぱなしでした。

1号から定期購読していただいているお客様と初めてお会いしたり、「spicaを見てきました」と声をかけてもらったり、俳句のことやhi→のことに熱心に耳を傾けてもらったり。。思い出しているとぜんぜんまとまらないのですが、尻尾の先まで特別な一日でした。

そして、なんと



2011/07/20

【event report】初めてのkukai@南畝の家

初めて句を作るみなさんとにレクチャーしながらほおずき市を吟行して、句会。
思いも寄らぬたくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
やってみていろんな発見がありましたので今後もまた、定期的なイベントをやっていきたいと思っています。


SRAP2011「初めてのKUKAI@南畝の家」

■五・七・五で遊ぼう!
俳句zineを発行する俳句ガールズ4人が初心者向けに俳句の作り方をレクチャーします。散歩しながら句を作る「吟行」や句を発表する「句会」を通して、俳句のおもしろさ、ダイナミズムを体感してみてください。当日、浅草寺では「ほおずき市」を開催中。お参りすれば120数年分のご利益があるとか。初夏の浅草を五・七・五のリズムに乗せて散歩&作句しましょう!
 
■日時
7月9日[土]16:00〜 *受付開始15:30〜
 
■会場
アサヒ・アートスクエア「南畝と仲間が集う処」
http://asahiartsquare.org/?page_id=14
 
■料金
800円 (「hi→」最新号とミニ歳時記付き)
 
■定員
20名