2012/08/07

【news】もうひとつのBook Fair

初台にあるMOTOYA(Book・Cafe・Gallery)さんにて
9/5-9/30に開催される
「もうひとつのBook Fair」に、hi→も参加させていただくことになりました。




《作り手の想いが伝わってくるようなリトルプレス》、を集めたそうです。
光栄です。

■ 読む - - - - - 読む事に関する本 - - - 9/5~9/9
■ 見る - - - - - アートに関する本 - - - 9/12~9/16
■ 知る - - - - - 旅・街に関する本 - - - 9/19~9/23
■ 暮す - - - - - 暮らしに関する本 - - - 9/26~9/30

以上4つのテーマに沿って、1テーマ1週間ごとに、4週間に渡ってご紹介くださるそう。


詳しくは、MOTOYAさんのwebであるこちらをご覧ください。

MOTOYAさんのお店に通じる住宅街は、
白が基調の、しずかなところ。

ぜひ足を運ばれてみてください。

2012/06/24

【news】おだわらありさのくうそうえにっき展




 hi→ 2012年夏号ができあがりました。
 今回は、デザインをグラフィックデザインを奥田奈保子さんに担当いただきました。
hi→メンバー日比のデザインとは似ているようで、やっぱり少しずつ違っていて、
それが面白いです。 ぜひお手にとってお確かめください。


 カレンダーのアートワークは小田原亜梨沙さんの作品。
 夏の憂い熱さを孔雀とともに忘れましょう。




 小田原さんは現在中目黒の古本屋、デッサンにて個展を開催中です
デッサンは、非常に絵本と古書の本屋さん。 本好きにはたまらない場所です。 
彼女が作った全作表紙違いの冊子がかわいくておすすめ。

 来週末には子どものためのワークショップも予定してますよ。

 個展会期中には、hi→最新号もお取り扱いいただいてます。
お近くに起こしの際はお立ちよりいただければと思います。 


===============================================
tonton presents ■おだわらありさのくうそうえにっき展 ===============================================

こどものためのアート情報誌tontonの第2号「絵本とアート」発行記念イベントとして、 やわらかい物語を内包したドローイングを作り出す、 小田原亜梨沙さんの個展を開催します。 彼女が日々を過ごす中で書き溜めてきた空想絵日記を展示。
小田原さんと一緒に「空想絵日記」を作るワークショップも開催します。


会場:デッサン | dessin
会期:2012年6月20日[水]→ 7月1日[日]
時間:12:00-20:00[火曜休み](最終日は17時まで)
入場:無料 
■アーティスト:小田原亜梨沙 http://www.odawaraarisa.com/ 

===================================
ワークショップ:「空想絵日記を作ろう」
=================================== 

小田原亜梨沙さんと一緒に、 子どもたち自身を主人公とした 空想絵日記、物語を自由に作っていくワークショップを行います。

 ■日時:
 6/23 (土) ①13:00-14:00  ②15:00-16:00 7/1(日)③13:00-14:00  ④ 15:00-16:00 

■各回定員:最大5名(3歳~中学生くらいまで)

■参加費:1000円(材料費込み)

■申し込み: 
 -お名前  -ご連絡先  -参加希望日時  -参加希望人数 を明記の上、下記アドレスまでご連絡下さい。

 contact@tonton-art.jp *各回定員になり次第締め切りとさせていただきます。


 dessin HP:http://dessinweb.jp/

2012/05/13

【news】書と俳句の会 in summer!!***【参加者募集】


【書と俳句の会】in Summer!!!***















女子4人で俳句のzine(流通にのらない手作りの雑誌)を作る『hi→(ハイ)』。
朝の爽やかな時間に墨と筆できもちよく書道をする『朝書の会』。
ふたつの共催イベント、第四弾のお知らせです。

みんな一度は体験したことがある俳句と書道。続けているひとは少ないかも。
でも、大人として改めて向きあう「詠み」「書き」は素敵な遊びになるんです。

今回のテーマは<大人の夏休み>

夏休みのおばあちゃんの家に遊びに来たかのような、酢飯屋さんの古民家で、
ラムネやかき氷をいただきながら、夏休みのひと時を思い出す。
夏にちなんだ季語をつかいながら、今回は皆でうちわ、扇子を作成します。

そして今回も、夏の季語の食材を用いた「季語ランチ」をご用意します。

俳句、書、お料理。五感をつかって夏とつながる一日を過ごしませんか?

  • 日時/201277(土)

①一部: 9:0011:00 【書の会】(定員16名)
②二部:13:3016:00 【句の会】(定員15名)

※一部と二部の間のランチタイムに、ご希望の方にだけ、酢飯屋特製ランチ(1000円)をご用意いたします。完全紹介制のお寿司屋さんが特別に作ってくださるランチです。

  • ◆会場/酢飯屋(最寄り駅:有楽町線江戸川橋)


  • ◆季語ランチメニュー/鯵丼・茄子の揚げ浸し・夏野菜の冷汁・ミニかき氷・オプションでビール、ラムネ


  • ◆参加費/A:一部(書の会のみ) 3000

     B:一部+ランチ 4000
     C:二部(句の会のみ) 1500
     D:ランチ+二部 2500
     E:一部~ランチ~二部の全てに参加 5000

*書道道具をお持ちでない方:レンタル代として別途500

  • ◆お申込・お問い合わせ/

●「お名前」
●「当日のご連絡先」
●「参加希望(A~E)のどれか」
●清書用に「うちわ」「扇子」どちらを選ぶか
●「書道道具レンタルの有無」
を明記のうえ、
shotohaiku@gmail.comまでご連絡ください。
お申込は先着順とさせていただきます。625日〆切。

2012/05/06

【event news】5/6(日)、第14回文学フリマに出店します



『hi→』は、201256日(日)開催の「第十四回文学フリマ」に出店します。

文学フリマとは、たくさんの文芸ジャンルが集まるフリーマーケットです
評論、小説、短歌、俳句などの書き手が
一般の出版流通サービスには乗らない同人誌、zine、ミニコミ、電子書籍
などを販売しあう場です。

年々、熱のこもった場になっているなと感じています
点だったものがどんどん線になるような。
打ち合わせていないのに友だちが集まるような。

そんな文フリに「hi→」も出店します!
バックナンバーから最新号まで取り揃えております。
黄金連休の一日、ぜひ遊びにいらしてください◎

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
               第十四回文学フリマ

    開催日:::201256
  開催時間:::11時~16
    会場:::東京流通センター第二展示場
 hi→ブース:::「エ-15
  アクセス:::東京モノレール「流通センター駅」徒歩一分
      主催:::文学フリマ事務局

           詳しくはこちらをご覧下さい。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

2012/04/22

【news】週俳まるごとプロデュース

俳句ウェブマガジン 「週刊俳句」にて、hi→が特集記事を掲載しています。












旧作選やカレンダーを一同に紹介しているほか、
新作句やエッセイ 、
寄稿いただいた文章やコメントなども掲載しています。
写真撮影もがんばりました!

ご協力いただいたみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございます。
春っぽい誌面になったと思うので、ご高覧いただけると 幸いです。

2012/03/01

【event news】hi→×朝書 コラボレーション企画 第3弾【参加者募集】





【書と俳句の会】in spring!!!***

女子4人で俳句のzine(流通にのらない手作りの雑誌)を作る『hi→(ハイ)』。
朝の爽やかな時間に墨と筆できもちよく書道をする『朝書の会』。
ふたつの共催イベント、第三弾のお知らせです。

みんな一度は体験したことがある俳句と書道。続けているひとは少ないかも。
でも、大人として改めて向きあう「詠み」「書き」は素敵な遊びになるんです。

今回のテーマは<スプリングハズカム>
春らんまんの花をあしらった和紙に、書をしたためる。
花にちなんだ季語をつかい、華やかに句を詠む。

そして今回も、春の季語の食材を用いた「季語ランチ」をご用意します。

俳句、書、お料理。五感をつかって春とつながる一日を過ごしませんか?

◆日時/201248(日)
①一部: 9:0011:00 【書の会】(定員16名)
②二部:13:3016:00 【句の会】(定員15名)
※一部と二部の間のランチタイムに、ご希望の方にだけ、酢飯屋特製ランチ(1000円)をご用意いたします。完全紹介制のお寿司屋さんが特別に作ってくださるランチです。
会場/酢飯屋(最寄り駅:有楽町線江戸川橋)


◆参加費/A:一部(書の会のみ) 3000
     B:一部+ランチ 4000
     C:二部(句の会のみ) 1500
     D:ランチ+二部 2500
     E:一部~ランチ~二部の全てに参加 5000
*書道道具をお持ちでない方:レンタル代として別途500

◆お申込・お問い合わせ/
●「お名前」
●「当日のご連絡先」
●「参加希望(A~E)のどれか」
●「書道道具レンタルの有無」
を明記のうえ、
shotohaiku@gmail.comまでご連絡ください。
お申込は先着順とさせていただきます。

2012/02/22

【event news】春のHAPON Bazaarに参加します!


HAPON新宿さんで3月10日に開催される『春のHAPON BAZAAR』に参加します!

既刊の1~6号を販売します。
季節ごとの俳句、変奏としての小説・詩・レシピを、手軽な読み物として。
号ごとにアーティストさんをお呼びして作るカレンダーを、すてきなポスターとして。
どうぞおたのしみください。

◆日時:2012年3月10日(土)12時〜19時
◆場所:HAPON新宿

:::::Food Time:::::
12:00〜14:00 おひるのじかん by南風食堂
         (「鹿ジャーキーと春野菜のスープ」
          +「南風食堂のスープのための野趣ベーグルby 旅ベーグル」)
15:00〜17:00 おやつのじかん by旅ベーグル
         (「ピーナッツバターサンド」+「ハンドドリップコーヒー by kuri coffee」)
17:00〜19:00 おつまみのじかん byフルタヨウコ
         (おつまみプレート+特製ドリンク)

☆Foodはそれぞれ30食限定となります。
 事前にご連絡いただけましたら、取置きできますので、
 「お名前」、「人数」、「どのじかん(複数可)」をご記入の上、下記のアドレスにご連絡ください。
 info@hapon.asia

:::::出展者:::::
book pick orchestra(古書) 
●tonton(絵本、えほんの交換所) 
Negla(古道具)
空想製本屋(製本ワークショップ) 
navel(オランダ雑貨)
●ちこっと(アーティスト雑貨) selected by chiako kudo
かぐれ(服飾雑貨) 
●DLS(バックブランド)
hi→ (haiku variation zine)
南風食堂(おひるのじかん当番) 
旅ベーグル(おやつのじかん当番) 
フルタヨウコ(おつまみのじかん当番) 
and more!!

:::::workshop:::::
「飛び出す本をつくる」ワークショップ at HAPON新宿
日時/3/10(土)13:00-14:00、16:00ー17:00

参加費/1000円(材料代込)
定員/各回最大6名
お申し込み/当日参加も可能ですが、事前予約をおすすめいたします。
参加希望の回、お名前、ご連絡先を添えてinfo(at)honno-aida.com(空想製本屋宛)までメールをお送りください。
※お子様連れの場合は、その旨ご記入ください。

手製本の技を使って「飛び出す本」をつくりましょう。
紙を折って作ったかたちを針と糸で綴じて、小さな本に仕立てます。

工作感覚で、一枚の紙を立体の本へと変えていく体験をお楽しみいただけます。
「飛び出す絵本」に夢中になった子どものころを思い出して、手を動かしてみませんか?
お子様連れも大歓迎です!

::::えほんの交換所::::
“アートと絵本”をテーマにしたtontonの第2号の発行に合わせ、
tontonとbook pick orchestraによる絵本の交換所をオープンします。

「えほんの交換所」は、あなたの本との想い出に共感した方に本を受け継ぎ、
新たに誰かの大切にしていた本を持って帰っていただく企画です。

参加費は必要ありません、
思い出の絵本や誰かに読んでもらいたい本を1冊お持ちいただき、
想い出のメッセージとともにお渡しください。
あなたの絵本をお預かりする代わりに、他の方のメッセージを選んで頂き、
そのメッセージが紐付いた本をお持ち帰りいただきます。

あなたのお気に入りの絵本を次の方に受け継ぎ伝え、
新しく大切にしたい1冊を探しにきてください。

◆場所:HAPONバザール内tontonブース
◆時間:12時~19時